胚培養士の仕事内容・求人情報
EMBRYOLOGIST胚培養士
WORKS主な業務内容
高い技術と倫理観、仕事に対する責任感が求められます
主に体外受精などの高度生殖医療に関する業務を行います。
具体的には精子や卵子の処理、受精、受精卵の凍結・融解・移植など。その他、必要に応じて事務作業も行います。
CAREERキャリアプラン

4年間をかけて一通りの業務が可能になるような
トレーニング、カリキュラムを組んでいます
これまでに胚培養士としての経験がない新卒採用の方の場合は、入社後およそ4年間をかけて、胚培養士としてのひととおりの業務が可能になるようなトレーニング、カリキュラムを組んでいます。具体的には精子調整、検卵作業、胚培養作業、媒精作業、顕微授精など。培養士として必須とされる具体的な技術を習得していただきます。
これと並行して、生殖医療に必要な知識、倫理、患者様との直接的なコミュニケーション能力の習得にも努めていただきます。また、社会人経験が初めてとなる新卒採用の方の場合は、一般社会人としての教養、常識、倫理観などを業務を通じて身に着けていただけるような人間教育にも力を入れています。
研修制度について
日本卵子学会が認定する生殖補助医療胚培養士の資格を取得していただくため、関連学会が開催する学術集会、研修、セミナーへの積極的な参加を望みます。
評価制度について
人事評価については、院長、看護師長、培養士長、主任など複数の管理職による総合評価方式としています。評価の内容としては、技術習得の度合い、仕事に対する責任感、倫理観などを評価項目として定め、給与や賞与に反映させるようにしています。
PERSONAL求める人物像
胚培養士は、将来ヒトのもとになる配偶子(精子、卵子)、また将来ヒトになる受精卵を専門的に取り扱うエキスパート。胚培養士にはこれらを確実にしっかりと扱えるための高い技術と、高い倫理観、仕事に対する責任感が求められます。
胚培養士の技術力の違いにより精子、卵子は受精卵になるかどうかが左右され、さらに受精卵はヒトになれるかどうかが左右されます。まさに生殖医療における要となる職業です。
- 仕事に対して情熱をもって取り組める方
- 仕事に対する責任感のある方
- 仕事が丁寧な方
- 細かい作業が得意な方
- 他のスタッフと意見交換やコミュニケーションがしっかりできる方
SCHEDULE1日の流れ
-
8:00
-
8:15
-
10:00
-
12:00
-
14:00
-
16:30
-
17:00
-
出勤・採卵の患者様の精液検査、精子処理
・培養中の受精卵の観察 -
採卵採卵終了後
・採卵した卵子の裸化
・受精卵の凍結 -
移植胚の融解
-
媒精
-
融解胚の移植
-
媒精(一般体外受精)後の培養液交換
-
退勤
精子処理業務(精液検査、人工授精、精子凍結)は、外来で予約が入った時間に行っています。
FAQよくある質問
胚培養士には適性がありますか?
あります。細かい作業が必須であり、そのような作業が得意な方でないと向いていない場合があります。
一般の職業と違い、やれば誰でもできる、やっているうちに慣れてくるというものではなく、最初から向き・不向きがあると思います。
寮や社宅の用意はありますか?
現状では寮、社宅の用意はありませんが、今後スタッフのニーズがあれば検討いたします。
マイカー通勤は可能ですか?
可能です。スタッフ用の駐車場を無料で利用いただけます。
有給取得率はどのくらいでしょうか?
当院ではスタッフの有給取得率100%を目標にしております。現状、全職員の取得率は95%以上です。
残業や休日出勤はありますか?
原則、残業のない職場を目指していますが、まれに培養室の管理業務などで勤務時間外の業務(残業)があります。また、シフトにより日・祝出勤を命じられる場合もありますが、その場合はその他の日で振替休暇を取れるようにシフト調整しています。
REQUIREMENTS募集要項
募集職種 | 胚培養士 |
---|---|
募集対象 |
・農学、生物学など、生命科学分野を専攻とした大学または専門学校などを卒業された方(または卒業予定者) ・臨床検査技師資格を取得または取得予定の方 |
初任給(月給) | 220,000円~330,000円(経験者については優遇) |
諸手当 |
資格手当(基本給にプラス) 臨床検査技師資格所有者10,000円 生殖補助医療胚培養士資格所有者10,000円 臨床エンブリオロジスト資格所有者10,000円 賞与(年2回 夏季、冬季) 交通費(距離に応じて上限10,000円まで) |
勤務地 | 長野県佐久市 |
勤務時間(シフト制) |
8:00〜17:00(休憩1時間) 9:00〜18:00(休憩1時間) |
休日休暇 (リフレッシュ休暇、夏季休暇、年次有給等) |
日曜日、祝日、土曜日午後、水曜日午後 有給休暇(法定通り支給)、夏季、年末年始休暇 不妊治療休暇(年間5日) |
保険 | 健康保険(協会けんぽ)、厚生年金、労災保険 |